琵琶湖博物館の料金や見どころ・レストランなど|リニューアルでさらに施設が充実!

滋賀

※現在入館は事前予約制となっています。

日本で一番大きな湖である琵琶湖(びわこ)。滋賀県にある琵琶湖は、世界で30しかない古代湖のひとつです。

 

古代湖ってどんな湖のことをいうの?

 

古代湖は、10万年以上の歴史がある湖のことを指します。

 

こだい‐こ【古代湖】

おおむね10万年以上にわたって存続している湖。いずれも湖の環境に適応し、独自の進化を遂げた固有種が多く見られる。

引用:コトバンク(デジタル大辞林)

 

さて、その琵琶湖の湖畔に、琵琶湖博物館というミュージアムがあります。この博物館のすごいところは、

  • 水族館
  • 博物館
  • 図書館
  • 体験施設

をすべて一緒にしたような施設で、膨大な資料を展示していることです。広い琵琶湖博物館のミュージアム内で、大人も子供も一日中楽しむことができます。

 

 

この記事では、滋賀県にある琵琶湖博物館について紹介しています。

 

琵琶湖博物館とは?料金や営業時間など

古代湖について学べる琵琶湖博物館

 

琵琶湖博物館は、滋賀県の県立のミュージアムです。琵琶湖博物館は、古代湖である琵琶湖のなりたちや、そこで生息する植物や動物、魚、また人間のくらしについて、膨大な数の資料を展示しています。

また琵琶湖博物館には、琵琶湖を一望できる屋外の展望トレイルや、ブラックバスなど淡水魚の天ぷらが食べられる、ミュージアムレストランの「にほのうみ」も併設されています。

 

琵琶湖博物館の入館料金・年間観覧券

琵琶湖博物館の料金は次のとおりです。

入館料金 大人 800円(高校生・大学生450円、中学以下無料)

ちなみに、琵琶湖博物館の年間パスポート代は大人1600円(大学生・高校生 900円)です。年間観覧券を購入すると、1枚入場券がプレゼントされるので、大人2人で入館するの同じ値段となります。

また年間観覧券を提示すると、博物館内のミュージアムレストランの食事料金が10%引きになります。

 

琵琶湖博物館の展示内容

テーマごとにわかれた6つの展示室

琵琶湖博物館は、テーマごとに次の6つの展示室にわかれています。

  • A展示室:琵琶湖のおいたち
  • B展示室:人と琵琶湖の歴史
  • C展示室:湖のいまと私たち(暮らしとつながる自然)
  • D展示室:ディスカバリールーム
  • E展示室:おとなのディスカバリー
  • 水族展示室:湖のいまとわたしたち(水の生き物とくらし)

 

A展示室 琵琶湖のおいたち

最初のA展示室では、琵琶湖のおいたちについて学ぶことができます。

日本列島の成り立ちから始まり、古代に琵琶湖の位置がどんどん北上して、現在の位置に落ち着くまでの流れが理解できる内容になっています。

これらの展示を見ると、自分たちが普段接している自然環境がいつも同じ状態ではないこと実感させられます。

A展示室内には、レプリカを使った魚の解剖実験などを、観察できるルームもあります。

 

B展示室 人と琵琶湖の歴史

 

B展示室は、琵琶湖で暮らす人々の歴史がわかる展示内容になっています。

琵琶湖の周辺で、縄文時代や弥生時代の古代の人たちがどのように暮らしていたのか、発掘調査を元にした資料を見ることができます。

弥生時代の木の道具が、水の中では腐りにくく長持ちしたおかげで、琵琶湖周辺では、当時使われていた道具が多数発掘されているようです。

 

C展示室 湖のいまと私たち

琵琶湖の水は、瀬田川(宇治川、淀川)から京都や大阪にも流れ出ていて、近畿地方の人達の生活用水として利用されています。

C展示室では、琵琶湖についての基本的な情報、琵琶湖の自然が私たちの暮らしにどのようにかかわっているか、知ることができます。

琵琶湖についての疑問が、ここでだいぶ解消されるのではないかと思います。

 

D展示室 ディスカバリールーム

ディスカバリールームは、子供のための体験展示ルームです。実際に触れて五感でわかる展示品が飾られています。

例えば「においをかいでみよう」のコーナーでは、オオサンショウウオのかなり強烈なニオイをかぐこともできます。

 

E展示室 おとなのディスカバリー

 

E展示室は、2018年に新しくリニューアルされた、大人の体験型展示ルームです。おとなのディスカバリーという名前がつけられていますが、実際は小学生高学年から幅広い年代の人が楽しめそうです。

おとなのディスカバリーには、植物図鑑に動物図鑑など、本格的な図書資料が揃っています。窓口には学芸員の方が当番制で待機されているので、なにか質問があればこちらで聞いてみることができます。

また土器に縄模様をつけたり、魚や水鳥のスケッチができる体験コーナーもあります。この部屋だけでも半日は十分に過ごせるのではないかと思うほど、アクティビティが充実しています。

 

水族展示室

琵琶湖博物館の水族展示室には、琵琶湖の淡水魚や水鳥、また琵琶湖でしか生息していない固有の生物が展示されています。

古代湖の琵琶湖には、400万年前から独自の進化をとげる生物が多数生息しています。

 

 

こちらは琵琶湖にいる淡水魚たちを、歩きながら見ることができるトンネルです。

また水族展示室では、バイカル湖など、琵琶湖以外の古代湖の紹介もされています。ロシアの世界遺産となっているバイカル湖は、面積が31720平方キロメートルと、琵琶湖(670平方キロメートル)の47倍もあります。

 

琵琶湖も車で一周するのに5時間かかるほど大きな湖なのに、バイカル湖を観光するのにどれぐらいの日数がかかるのでしょうか?

 

琵琶湖博物館のレストランやその他の施設

リニューアルされた野外展示

琵琶湖博物館の目の前にある、樹冠トレイルからは、琵琶湖を一望できます。また植物や花、動物についての案内板もありました。

 

淡水魚が食べられる諏訪湖博物館のレストラン

琵琶湖博物館のレストラン「にほのうみ」は琵琶湖を眺められる場所にあり、お蕎麦やカレー、定食などを提供しています。またブラックバスとマスの天ぷら丼など珍しいメニューがあることも特徴のひとつです。

琵琶湖博物館には、2階にも自動販売機のドリンクを買って休憩できる、カフェテリアスペースが設けられています。

またミュージアム内にもところどころに椅子や机があり、途中で疲れたときに休憩することができます。

 

ミュージアムショップ

琵琶湖博物館のミュージアムショップには、アンモナイトの標本や恐竜の化石、誕生石など、鉱物が並んでいました。2億5千年前のスギの化石など、珍しいものも売られていました。

 

化石って、こんなに気軽に買えるんですね。博物館の展示を見たあとだと、どれか一つ欲しくなってしまうかもしれません。

 

古代湖について学べる琵琶湖博物館まとめ

1日ではまわりきれない膨大な展示内容

琵琶湖博物館の展示資料は膨大で、すべて見ようとすると1日だけでは足りないかもしれません。

ざっと見るだけでも展示室ごとに30分、じっくり見ようとするとそれぞれ1時間以上は必要で、トータルで3時間から7時間はかかります。

情報量が多いので、年間パスポートを買って複数回にわけてみるのがベストかもしれません。

 

大人にも子供にもおすすめの博物館

琵琶湖博物館は、大人子供のどちらにもおすすめのミュージアムです。家の近くにこのような博物館があれば、何度も通ってしまうかもしれません。近隣の方がうらやましいです。

琵琶湖の観光の前に、この博物館に寄ってみると、琵琶湖についてより興味が湧いてくるかと思います。

滋賀県に観光の際は、琵琶湖博物館に出かけられてみてはいかがでしょうか?

 

琵琶湖博物館の駐車場・アクセス・営業時間

 
アクセス 大津インターから、車で30分の距離になります。
住所
営業時間 9時から17時まで(月曜日定休)
URL 公式サイト
駐車場 大型駐車場有り(無料)

※現在入館は事前予約制となっています。

 

琵琶湖周辺のその他の観光スポット

彦根城、安土城跡が近くにあり、また京都からも車や電車で1時間の距離です。

 

古都京都の文化財の一覧|1200年の歴史がある世界遺産
京都が「京都」と呼ばれはじめたのは、平安時代の後半からです。それから明治維新までの千年の間、京都は天皇が住む都でした。 そのため京都には、数多くの歴史的建造物が...

 

関連記事(湖の観光スポット)

その他の湖の観光スポットは、こちらの記事をどうぞ。

 

富士五湖めぐり|それぞれ特徴がある山梨のおすすめ観光スポット
山梨県の富士五湖に出かけてきました。富士五湖は、富士山のふもとにある5つの湖で、左回りに 本栖湖(もとすこ) 精進湖(しょうじんこ) 西湖(さいこ) 河口湖(か...
西湖ネイチャーセンター|コウモリ穴洞窟探検などの体験アクティビティ
富士山のふもとに、「富士五湖」とよばれる5つの湖があります。 その富士五湖のひとつ、西湖(さいこ)には「西湖ネイチャーセンター」と呼ばれる体験施設があります。 ...
田沢湖|深さ日本一423メートルの瑠璃色の湖を一周する
秋田県の中部、岩手県との県境近くに、日本で一番深い湖の田沢湖(たざわこ)があります。 田沢湖は、季節を問わずいつ出かけても湖の色が深い青緑色で、幻想的な雰囲気の...
諏訪湖の周辺観光|日帰り温泉や食事・レジャーにぴったりなスポット
諏訪湖(すわこ)は、長野県の中部にある、長野県で一番大きな湖です。 諏訪湖は毎年夏に50万人が訪れる、花火大会が開催されることでも有名ですが、その他にも周辺には...