日本には全国各地に、全部で17箇所の国営公園があります。
この記事では、国営公園とは何か?についての説明と、全国にあるそれぞれの国営公園について紹介しています。
国営公園とは?
リクリエーションと防災拠点の役割をもつ
国営公園は
- リクリエーションの拠点
- 環境学習の拠点
- 地域文化の継承
- 防災拠点
としての役割を担う、国が設置する都市公園です。
子供が入園料無料の施設が充実した広い公園
国営公園は有料の施設ですが、小・中学生は入園料が無料です。
公園内ではアスレチックに、水遊び、スポーツ遊具施設が利用でき、自然クラフト体験教室も安価で参加することが可能です。
また公園の中でお弁当を広げてピクニックをしたり、グループで食材を持ち込んでバーベキューができる国営公園も数多くあります。
全国にある国営公園の一覧まとめ
全国にある国営公園は、自然体験施設やリクリエーション遊具など共通の設備がある他に、それぞれに異なる特徴があります。
1. 滝野すずらん丘陵公園(北海道)
国営滝野すずらん丘陵公園は、北海道の札幌市にある、さまざまアクティビティが楽しめる国営公園です。
2. みちのく杜の湖畔公園(宮城県)
宮城県にある、みちのく杜の湖畔公園は、ダムのまわりに整備された国営公園になります。
3. ひたち海浜公園(茨城県)
茨城県のひたち海浜公園は、ネモフィラの花畑で有名な海の近くの国営公園です。
4. 武蔵丘陵森林公園(埼玉県)
埼玉県にある武蔵丘陵森林公園は、日本で一番はじめにつくられた国営公園です。
5. 昭和記念公園(東京都)
東京都の昭和記念公園は、東京都で一番大きな165ヘクタールの広さの国営公園です。
6. 東京臨海広域防災公園(東京都)
東京臨海広域防災公園は、有明にある防災学習施設を備えた国営公園になります。
7. 越後丘陵公園(新潟県)
新潟県の長岡市にある、越後丘陵公園は、バラやチューリップなど季節の花を楽しめ、アスレチックに水遊び広場、雪そりができる広場など自然環境を利用した遊び場が用意された国営公園です。
越後丘陵公園について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

8. アルプスあづみの公園(長野県)
長野県の安曇野市にある、アルプスあづみの公園は、マウンテンバイクのサイクリングコースが用意されている大町・松川地区と、北アルプスの雪解け水が流れる渓流のまわりに整備された堀金・穂高地区の2つのエリアにわかれている国営公園です。
アルプスあづみの公園の堀金・松川地区の紹介記事は、こちらをご覧ください。

9. 木曽三川公園(岐阜県・愛知県・三重県)
木曽三川公園は、東海地方の3県にまたがる日本で一番大きな国営公園です。
10. 淀川河川公園(京都府・大阪府)
淀川河川公園は、淀川の河川敷沿いに整備された国営公園です。
11. 明石海峡公園(兵庫県)
兵庫県の明石海峡公園は、大阪湾と明石海峡が見渡せる淡路島にある国営公園です。
12. 飛鳥歴史公園(奈良県)
奈良県の飛鳥歴史公園は、飛鳥時代の古墳を中心に整備された国営公園です。
13. 備北丘陵公園(広島県)
広島県にある備北丘陵公園は、野外コンサートの会場として利用される大型の広場が設置されている国営公園です。
14. 讃岐まんのう公園(香川県)
香川県にある讃岐まんのう公園は、日本最大のため池の周囲につくられた国営公園です。
15. 海の中道海浜公園(福岡県)
福岡県にある海の中道海浜公園は、遊園地やホテルを有する国営公園です。
16. 吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
佐賀県にある吉野ヶ里歴史公園は、弥生時代の遺跡の保存エリアを中心にしたリクリエーション設備を用意した国営公園です。
吉野ヶ里歴史公園の訪問記は、こちらの記事をどうぞ。

17. 沖縄記念公園(沖縄県)
沖縄記念公園は、美ら海水族館や首里城など沖縄の有名な観光スポットを有する国営公園です。
国営公園の一覧まとめ
個人からファミリーまで1日楽しめる公園
国営公園は、園内の遊歩道やトイレ設備も手入れが行き届いていて、季節ごとに花まつりやイルミネーションイベントも一年中開催されています。
個人からファミリーまで、1日中楽しむことができる公園ですので、近くに出かけた際は、ぜひ国営公園に出かけられてみてはいかがでしょうか?
その他の日本の公園
全国各地にある公園については、こちらの記事もどうぞ。

