九州の佐賀県に「吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)」という、弥生時代の大規模な集落のあとが発見された場所があります。
50ヘクタールの広大な吉野ヶ里遺跡の敷地には、弥生時代の人々が住んでいた縦穴式住居や高床式倉庫、土器のお墓や防御施設などが復元されていて、誰でも中を見学することができます。
遺跡の中を歩くだけで、弥生時代に人々がどんな暮らしをしていたのかよくわかる施設になっています。
この記事では、吉野ヶ里遺跡公園に出かけて来たときの様子を紹介しています。
吉野ヶ里遺跡公園について
弥生時代の環濠集落の跡
吉野ヶ里遺跡は、佐賀県にある日本を代表する弥生時代の環濠集落の遺跡になります。
環濠集落(かんごうしゅうらく)とは、村の周りをお堀や柵などで囲んでいる集落のことです。弥生時代からは稲作がはじまり、米を貯蔵しはじめたことから、近隣に住む人たちから食料を守る必要がでてきたためです。
吉野ヶ里遺跡は、国の特別史跡に指定されていて、現在も復元作業が進められています。
吉野ヶ里遺跡公園の見どころ
環濠入口
入場して橋を渡ると、まずは環濠入口広場が見えてきます。
この辺りには、逆茂木といって、先を尖らせた木を柵のようにして、敵の侵入を防ぐ役割をする木が並んでいます。
南内郭
お堀沿いにあるき、門の中に入ると、南内郭の中に入ります。
ちょうど訪問したときは、物見やぐらに登ることができました。高いやぐらからは、はるか遠くの方まで見渡すことができます。
お堀や柵、門の中には物見櫓と、もう十分りっぱなお城のようです。内郭には、縦穴式住居がいくつか建てられていて、王たちの部屋などをみることができます。
弥生時代にはもう、絹や麻で服が織られていたんですね。当時はにほんあかねという植物から、きれいな赤い染料がつくられて糸が染められていました。涼しげで華やかな衣装です。
アクセサリーは勾玉と管玉、ガラスを使ったシンプルかつ精巧に作られていました。
北内郭(きたないかく)
北内郭には、当時祭りごとが行われていた祭殿が復元されていて、実際に登ってみることもできます。中では卑弥呼のような装束に身を包んだ、女性の祭司が祭りごとをしています。
北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)
北墳丘墓では、歴代の王などが埋葬された墓を見ることができます。この辺りからは三千を超える壺型の土器のお墓である(甕棺)が出土されて、埋葬された人と一緒に副葬品がおさめられていました。
一見わかりづらいところに、立派な施設が建てられていますが、充実した展示内容ですので、ぜひ中に入ってみられることをおすすめします。
吉野ヶ里遺跡公園の見どころまとめ
弥生時代のことを学べる歴史公園
日本各地には、弥生時代の遺跡が数多くありますが、これだけの規模と数の遺跡を一度に見られる場所は、とても珍しいと思います。
吉野ヶ里遺跡公園内を一周するだけでも、半日かかります。
吉野ヶ里遺跡は周囲のエリアを含めて国営公園となっていて、グラウンドゴルフや、子供が遊ぶ遊具もあり、バーベキューコーナーなども用意されています。また勾玉や火起こしなどの体験教室も、開催されています。
弥生時代の人々の暮らしがどのようなものだったのか、歴史が学べる、吉野ヶ里遺跡公園にぜひ出かけられてみられてはいかがでしょうか?
吉野ヶ里遺跡公園のアクセス・駐車場
アクセス | JR吉野ケ里公園駅から徒歩15分。 長崎自動車道「東脊振インター」から車で5分 |
---|---|
住所 | |
駐車場 | 有料の駐車場があります(普通車310円)。 |
吉野ヶ里遺跡公園周辺のホテル・旅館
周辺の観光スポット
九州地方にあるその他の観光スポットについては、こちらの記事もお読みください。
全国各地にある国営公園については、こちらの記事をお読みください。

コメント