広島県の観光名所である、宮島(みやじま)の中心には、弥山(みせん)と呼ばれる昔から信仰の対象となっている山があります。
弥山の山頂から広がる瀬戸内海の眺めは素晴らしく、いつもたくさんの観光客で賑わっています。
この記事では、弥山の山頂までハイキングへ出かけてきたときの様子を紹介しています。
宮島の中心にある弥山への登山
登りは宮島ロープウェイを利用
この日は、早朝に厳島神社へ参拝したあと、弥山へハイキングすることにしました。

弥山の頂上へは、いくつか登山ルートがありますが、山頂途中までは宮島ロープウェイが運行しています。今回は行きは途中まで宮島ロープウェイを利用して、帰りは登山道を歩きで下りています。
宮島ロープェイの紅葉谷駅へは徒歩で移動
厳島神社の参拝出口から、宮島ロープウェイ乗り場までは、徒歩で16分ほどの距離です。
出発駅である紅葉谷駅(もみじだにえき)は、紅葉谷公園を通り抜けた場所にあり、公園入口から無料送迎バスも出ています。
案内板が所々にあり、たくさんの人が同じ方向へ向かっているので、歩きでいっても道に迷わずに乗り場までたどりつけると思います。
宮島ロープウェイで獅子岩まで
紅葉谷駅へ到着しました。ここからロープウェイを使います。
まずは、紅葉谷駅(もみじだにえき)から8人乗りの客車で、榧谷駅(かやたにえき)まで10分間ロープウェイに乗車します。途中真下に広がる弥山の原始林を眺めながら、上に上にと登っていきます。
弥山は標高が535メートルで、それほど高い山ではありませんが、海抜0メートルのところから歩いて登るとなると、少し大変です。
ロープウェイに乗りながら、紅葉で色づき始めた景色を真上から眺めていると、この傾斜のある場所を歩いて登らずにロープウェイを利用して良かったと思いました。
途中「榧谷駅」という中間地点で下りてから、すぐに別の車両に乗り換えて、「獅子岩駅」に向かいます。乗り換えたロープウェイの車両はは大きな30人乗りの客車で、4分の乗車になります。
出発してすぐに、ロープウェイの窓から瀬戸内海の絶景が見えてきます。動画を撮りましたので、良かったらご覧ください。
海側の景色の写真と撮影するには、ロープウェイの進行方向を向いて左側の窓近くに乗ると撮影しやすいです。
獅子岩展望台
宮島ロープウェイの終着駅である、獅子岩駅に到着後、まずは駅建物の隣にある獅子岩展望台に向かいます。
さきほどのロープウェイから見えた瀬戸内海の景色が、さらに目の前に広がり、その眺めに感動します。
点在する瀬戸内海の島々のあいだには、牡蠣の養殖用の牡蠣筏(かきいかだ)が並んでいます。広島県は、牡蠣の日本一の生産量の県ですね。
弥山山頂への登山
獅子岩から出発
さて、ここから弥山頂上に向かって歩いていきます。
まず獅子岩駅を出発して、最初に7分下りの道が続き、次に登りが23分と、合計30分ほどの道のりになります。最初の下りはあっという間ですが、登りに変わってからペースが一気に落ちます。
弥山本堂と霊火堂のある広場
13分ほどで、弥山本堂と霊火堂(れいかどう)がある広場に到着しました。
弥山は、空海(弘法大師)によって開山された山です。弥山本堂には空海の仏像がまつられていて、向かいにある霊火堂には、消えずの火といって、弘法大師が修行した時に焚いた護摩の火が、千200年間燃え続けています。
鬼の神様がまつられている三鬼堂
広場の上には、鬼の神様がまつられている三鬼堂(さんきどう)という御堂があります。ここではお地蔵さんも、少しやんちゃな姿をしています。
不動岩をとおり弥山の山頂へ
三鬼堂から石段をゆっくり登っていくと、周りに大きな岩がたくさん現れて来ました。
不動岩を通り、くぐり岩の手前で、下山する登山者の方達に道をあけて待っていると、「もうすぐそこだよ」と声をかけられます。
弥山の山頂へ到着
弥山山頂からの眺め
弥山の頂上に到着しました。頂上は広く、登山客がたくさんいます。中央には大きな展望台がもうけられていて、その一番上の階からは360度の絶景が楽しめます。
また展望台の2階は広いテラスになっていて、お弁当をここで食べるには最高の場所です。今回は飲み物とお菓子で、休憩をとりました。
しばらくのんびりと眺めを楽しんだあとで、下山することにしました。
弥山を歩きで下山する
弥山からの主な下山ルートは3つ
弥山本堂がある広場まで戻り、そこから下山のルートが分かれます。下山ルートは、主に次の3つのコースがあります。
- 紅葉谷コース 下り50分 (登り1時間半から2時間)
- 大聖院コース 下り1時間 (登り1時間半から2時間)
- 大元コース 下り1時間半(登り2時間から2時間半)
紅葉谷コースが初心者向けで、大聖院は石段が多く、大元コースは原始林の中を歩く長めの道とのことでした。
今回は途中の見晴らしが良いとのことで、大聖院のコースで下りて見ることにしました。
大聖院下山コースで下山する
大聖院と大元コースは、霊火堂横のこちらの標識の矢印の方向へ下っていきます。途中仁王門すぎたところで、再びコースがわかれます。右手の道が大聖院コースで、左手の道が大元コースになります。
大聖院コースは、言われている通り、本当に最初から最後まで石段が続いている道のりでした。ところどころ歩幅が狭い段があるので、転ばないよう気をつけて下ります。
途中、厳島神社の赤い大鳥居が見える休憩ポイントが、いくつかありまうs。厳島神社の赤い鳥居の周りには人が集まっていなかったので、おそらく神社の境内に海水が流れはじめてきたと思われます。
ゴールの大聖院
弥山の頂上から1時間歩いて、ゴールの大聖院が見えてきました。大聖院は真言宗御室派の大本山で、十一面観世音菩薩が安置されていて、戒壇めぐりもできます。
このあとは、再び厳島神社に参拝して、参道のお店で食べ歩きをして帰途につきました。


弥山の山頂へのハイキングまとめ
弥山の山頂からの瀬戸内海の眺めは、一度は見ておきたい絶景です。宮島へ厳島神社の観光へ出かけた際は、弥山のハイキングもぜひ体験してみてください。
宮島観光のその他の記事は、こちらをご覧ください。

