山梨名物の、ほうとうをご存知ですか?
先日山梨県のJR清里駅から車で5分の場所にある、「甲州ほうとう小作清里店」に出かけてきました。
この記事では、平打ちのほうとう麺がたべられる、ほうとう小作清里高原店のおすすめのメニューについて紹介しています。
甲州ほうとう小作清里店
ほうとう小作の清里高原店
甲州ほうとう小作は、山梨県で人気のほうとうチェーン店です。ほうとう小作は、甲府市内のほかにも、清里や河口湖、山中湖にもお店があります。有名なお店なので、週末の店内は、観光客で混んでいることが多いです。
観光シーズンをはずした平日の店内
ほうとう小作の清里高原店に訪問したのは、3月の末でした。山梨県の清里は八ヶ岳の麓のリゾート地です。まだ観光シーズンがはじまっていないせいか、お客さんは思ったよりも少なめでした。そのため、当日は並んで待つことなく、席につくことができました。
ほうとう小作清里店の店内は、写真のような古民家風のつくりで、畳敷きの大広間に座ります。
ほうとう小作清里店で名物のほうとうに挑戦
ほうとう小作名物のカボチャほうとう
ほうとう小作には、いろいろなメニューがあります。具材が異なるほうとうメニューの他にも、すいとんや天丼、ヒレカツに焼き鳥も提供しています。
お店で一番人気のメニューは、かぼちゃのほうとうになります。
看板メニューの南瓜ほうとうと、すいとんを注文
今回は初めての訪問ということもあり、人気の「かぼちゃほうとう(1,150円)」と、もう一品は小麦粉の生地をまるめた団子が入っている「すいとん(1,150円)」を注文してみることにしました。
野菜がたっぷり入ったほうとうの鉄鍋
しばらく待って運ばれてきたのは、ほうとうが入った鉄鍋です。ほうとうの上にはネギに山菜、ごぼうがどっさり載っています。
南瓜ほうとうに根菜や葉物野菜がたっぷり
ほうとうやすいとんが入っているのは、一人用の鉄鍋です。それほど大きな鍋には感じませんが、食べ始めてみると、中には大ぶりのかぼちゃやにんじん、サトイモなど、根菜がたっぷりと入っていました。
さらにしいたけに、さやえんどう、白菜など豊富な野菜の具も入っていて、かなり食べ応えがあります。
すいとんの具とスープはかぼちゃほうとうと同じ
すいとんも運ばれてきました。かぼちゃのほうとうと、すいとん、どちらも確認したところ、同じ具材とスープをつかっていて、麺のみが違うようです。
平べったいほうとうと違って、小麦粉を団子状にまるめたすいとんも、昔ながらのなつかしい麺料理です。すいとんは、ひとつひとつが大きくかみごたえがあります。
どちらかと言うとほうとうの方が麺にスープがからんで、食べやすい分、どんどんと箸がすすんでいく感じです。
少食の方は、2人で鍋ひとつでも良いかも
食べている途中、ふと隣のテーブルを見ると、二人組で来ていたお客さんたちが、ほうとうが一人分と、おにぎりを頼んで、二人でシェアして食べている光景をみかけました。
確かにその手があったか、という注文の仕方です。
ほうとう小作のカボチャほうとうは、量があるので、少食の方は2人でひとつで十分かもしれません。私たちはスープが美味しくて、結局最後まで残すことなくひと鍋分、食べきってしまいましたが。
甲州ほうとう小作清里店のおすすめメニューまとめ
これぞほうとう!という王道の味
甲州ほうとう小作のかぼちゃほうとうは、これぞほうとう!と言えるほど、ほうとうの王道ともいえる味でした。スープも美味しく、お腹一杯で、大変満足しました。
次回訪問したときも、カボチャほうとうを頼む予定ですが、一人分にして、天ぷらや唐揚げなどの、ほうとう小作の他のメニューもチャレンジしてみたいと思います。
甲州ほうとう小作のアクセス・駐車場・営業時間
アクセス | 清里駅から車で4分 |
---|---|
住所 | |
営業時間 | 11:00~20:00 |
駐車場 | 有り(無料) |
周辺の観光スポットとその他のグルメ記事
山梨県のその他の観光スポットと、グルメ記事はこちらもどうぞ。



