男鹿半島(おがはんとう)は秋田駅から車で1時間半、秋田県の中西部に位置する日本海にちょこっと突き出した形が特徴の半島です。
この記事では、入道崎灯台をはじめ、秋田県男鹿半島の観光スポットを紹介しています。
秋田県男鹿半島の観光スポット
寒風山(かんぷうざん)
まず最初にご紹介するのは、寒風山になります。
寒風山(かんぷうざん)は男鹿半島のちょうど付け根の部分に位置する、標高が355メートルの山です。山の表面が芝生で覆われていて、頂上の展望台からは男鹿半島を360度眺めることが出来る絶好の場所です。
こちらは寒風山の展望台から撮った写真です。向こう側に見えるのは、大潟村(おおがたむら)と八郎潟(はちろうがた)です。
大潟村は、日本最大の干拓された人口の大地にある村です。八郎潟は八郎湖とも呼ばれ、昔は琵琶湖の次に大きな湖でした。当時湖であった場所を農地として利用するため開拓し、陸地になりました。
こちらの写真では、男鹿半島の向こうに日本海が見えています。
撮影した日は、小雨が降っていたのですが、かなり遠くの方まで見渡すことができました。
入道崎灯台(にゅうどうさきとうだい)
入道崎(にゅうどうさき)は、男鹿半島の北西の端にある岬です。写真のように印象的な黒白の大きな灯台がたつ岬になります。私が今まで見た灯台の中で、この入道崎灯台はカッコ良さがダントツです。
入道崎灯台は4月から11月の9時から16時まで営業していて、料金は200円です。早朝に到着したため、中に入れませんでしたが、営業時間内であれば灯台に登ることができます。
ちなみに日本にはたくさんの灯台がありますが、中を見学できて登れる灯台は16基しかありません。ちょうど今は登れる灯台めぐりができるスタンプラリーが開催されています。
登れる灯台スタンプラリーについての記事は、こちらからどうぞ。
周辺では、石焼料理が有名です。石焼料理は、桶の中に焼いた石を入れて瞬時にぐつぐつに沸騰させて食べる豪快な料理です。
入道崎灯台へのアクセス・駐車場
アクセス | 入道崎灯台は寒風山から車で30分ほどの距離にあります。 |
---|---|
住所 | |
URL | 公式サイト |
駐車場 | 有り(無料) |
なまはげ館
男鹿半島と言えば、なまはげも有名ですね。男鹿半島を車でドライブしていると、なまはげの人形や看板をあちこちで見かけます。
おなじ男鹿半島内でも地区によって、なまはげの衣装やお面が少しずつ異なるそうです。男鹿半島にあるなまはげ館では、様々ななまはげの衣装やお面が展示されています。
なまはげ館へのアクセス・駐車場
アクセス | 昭和男鹿半島インターから車で40分。 |
---|---|
住所 | |
URL | 公式サイト |
駐車場 | 有り(無料) |
男鹿水族館GAO
男鹿水族館は、男鹿半島の先端の日本海の海に面した場所にある水族館です。男鹿水族館では男鹿の海を再現したトンネル式の巨大水槽が人気です。
男鹿水族館へのアクセス・駐車場
アクセス | 昭和男鹿半島インターから車で1時間10分。 |
---|---|
住所 | |
URL | 公式サイト |
駐車場 | 有り(無料) |
入道崎灯台など男鹿半島観光スポットまとめ
男鹿半島は秋田市中心部からも車で1時間程度と近く、観光しやすい場所です。
秋田県に旅行の際は、入道崎灯台など男鹿半島の観光スポットに出かけてみてはいかがでしょうか?
男鹿半島周辺のホテル・旅館
男鹿半島周辺の観光スポット