小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都にある世界遺産です。
小笠原諸島は、今まで大陸と地続きになったことが一度もありません。そのため、小笠原諸島でしか見ることができない固有種の動植物が生息しています。
この記事では東京の世界遺産、小笠原諸島の歴史、ここでしか見られない生き物たち、観光やアクセス方法について紹介しています。
東京の世界遺産|小笠原諸島について
小笠原諸島の歴史
小笠原諸島が、日本人に発見されたのは、江戸時代の1670年のことです。
1830年になってはじめて、アメリカ人を含む太平洋諸島からやってきた二十数人の人たちが、小笠原諸島に定住しはじめます。
その後1876年に小笠原諸島は日本領となり、日本人が移住しはじめます。太平洋戦争時に一時、小笠原島民は本州に疎開していましたが、1968年に島に戻ります。
小笠原諸島の魅力
父島と母島をはじめとした太平洋の孤島群
小笠原諸島は、全部で30あまりの島々から構成されています。そのうち人が住んでいるのは、父島と母島のみで、他の島は無人島です。
小笠原諸島にしかみられない生物たち
小笠原諸島には、
- メグロ
- オガサワラシジミ(チョウ)
- シマアカネ(トンボ)
など、小笠原諸島でしか見ることができない鳥や昆虫がいます。
上の写真の鳥は、希少野生動植物種に指定されている小笠原諸島のメグロです。メグロという名前のとおり、目の周りが黒いのが特徴です。
外来種を防ぐ取り組みを行う小笠原諸島
小笠原諸島は、独自の生物の進化の過程が見られていることが評価されて、2011年にユネスコの世界自然遺産として登録されました。
哺乳類や爬虫類の数は少なく、両生類は生息していないなど、小笠原諸島に住んでいる生物の種類は限られています。

小笠原諸島に生息する動植物は、外来種の攻撃に弱く、絶滅の危機にある生物も多いため、小笠原では日々さまざまな外来種を防ぐとりくみが行われています。
小笠原諸島の観光
小笠原諸島のアクティビティ
小笠原諸島では、観光客向けに
- シーカヤック
- シュノーケリング
- 農園体験
- スターウォッチング
など、小笠原諸島の海や山の自然を満喫できるたくさんのアクティビティが用意されています。詳細はこちらの観光協会のリンクをご覧ください。
また父島内をサイクリングで散策したり、レンタカーを借りることもできますよ。
小笠原諸島の自然の魅力と観光まとめ
年間18000人の人が訪れる小笠原諸島
小笠原諸島は東京都とはいえ、本州からは1000キロメートル離れている孤島群です。そのため、簡単に出かけることは難しい場所にあります。
けれども小笠原諸島が世界遺産に登録されたあとは観光客が増えて、現在は年におよそ18000人の観光客が島を訪れているそうです。

小笠原諸島は一生に一度はぜひ一度訪れてみたい、観光スポットですね。
小笠原諸島への本州からのアクセス方法
週に一便運行している東京竹芝からの船便
小笠原諸島では、現在飛行場の建設が検討されているとのことですが、今のところ小笠原諸島へは船で行くしか交通手段がありません。
東京の竹芝から小笠原諸島の父島の間は、「おがさわら丸」というフェリーが週に1便運行しています。ちなみに東京都港区にある「竹芝客船ターミナル」から、小笠原の父島までは、片道で24時間かかります。
父島から同じく小笠原諸島の母島に行く場合は、「ははじま丸」という船を利用します。ははじま丸は1日1便運航していて、父島から片道2時間ほどかかります。
東京竹芝客船ターミナルのアクセス・駐車場
アクセス | |
---|---|
住所 | |
駐車場 | 有料の駐車場を利用 |
その他の世界自然遺産
日本には、小笠原諸島の他にも、世界自然遺産に登録された観光名所があります。


