- 「奈落(せり)」
- 「廻り舞台(まわりぶたい)」
金丸座の歴史
現存する日本最古の歌舞伎の舞台
江戸時代からはじまった歌舞伎。香川県の琴平町には、江戸時代の後期(1835年)に建てられた、現存する日本最古の歌舞伎の芝居小屋があります。 旧金比羅大芝居(通称:金丸座)と呼ばれる、国の重要文化財に指定されたこの芝居小屋では、今でも定期的に歌舞伎の公演が行われています。
金丸座は、普段は一般公開されていて、中を見学することができます。
金丸座を見学
芝居小屋の入り口
花道と観客席
歌舞伎の舞台と仕掛け
奈落やまわり舞台の位置を確認
舞台下の仕掛けを見学
舞台裏には、歌舞伎役者が化粧や着替えに使う畳部屋があります。これらの控え室を見学したら、舞台下にも降りてみましょう。舞台下では、奈落や廻り舞台の仕掛けがどう動いているのかを、見学することができます。金丸座の定期公演「こんぴら歌舞伎」
毎年4月に行われる歌舞伎公演
金丸座では、現在も歌舞伎の公演「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が、毎年4月に2週間半ほどの期間で行われています。 チケットなど詳細はこちらのサイトをご確認ください。 昔の歌舞伎小屋に座って、間近で歌舞伎役者の演技が見られるなんて贅沢ですね。ぜひ一度見てみたいです。金丸座の舞台見学まとめ
歌舞伎を見る際の参考に
昔の歌舞伎の舞台、いかがでしたか?こんぴらさんをお参りした時に、一緒に金丸座(旧金比羅大芝居)にも寄ってみられると楽しいかと思います。 歌舞伎を鑑賞前後に見学してみるのも良いかもしれません。歌舞伎を初めて見るときは「一幕見席」から試してみる手もあり
「歌舞伎の一幕見券ってどんなチケットなの?」「料金はいくら?違いは何?」…などの疑問点についてお答えしています。歌舞伎が初めてのあなたにおすすめ。
金丸座へのアクセス・営業時間・駐車場
金丸座は、こんぴらさんの参道から、歩いて5分の場所にあります。アクセス | 高松市から車で1時間、善通寺インターから17分。 |
---|---|
住所 | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
URL | 公式サイト |
駐車場 | こんぴらさんの参道入口に有料駐車場あり |
周辺の観光スポット
周辺にはその他にもたくさんの観光名所があります。こんぴらさんの参拝と参道のお店|何度でも行きたくなる人気の参拝スポット
先日、こんぴらさんの愛称で知られる、金毘羅宮(ことひらぐう)へ出かけてきました。 香川県の瀬戸内海を見下ろす琴平山の中腹に、こんぴらさんの本宮があります。そして...
栗林公園の見どころ|黒松が見事なミシュラン3つ星の大名庭園
香川県に栗林公園(りつりんこうえん)という、千本以上の手入れされた黒松を観賞できる、素晴らしい日本庭園があります。 栗林公園は、江戸時代にお殿様の下屋敷があった...