鹿児島県の指宿市といえば、砂の中に体をすっぽり入れて蒸される「砂蒸し風呂」が有名です。
この砂蒸し風呂自体、とても珍しい入浴方法です。それで鹿児島県に旅行したときは、本場の砂蒸し風呂を一度試してみたいと考えていました。
今回は指宿の「砂楽」で、砂蒸し風呂を体験してきましたので、記事でご紹介します。
鹿児島の指宿は砂蒸し風呂の本場
砂蒸し風呂で有名な指宿の「砂楽」
薩摩半島の南の端に、指宿市(いぶすきし)という人口4万4千人の市があります。
指宿市の中心にあるJRの指宿駅から1.4キロメートル離れたところに、「砂楽(さらく)」という、日帰りで砂蒸し風呂が体験できる、有名な温泉施設があります。
砂楽の砂蒸し風呂の料金と営業時間
こちらが砂楽の入口にある、営業案内の看板です。砂楽は、朝の8:30から夜の9:00まで営業しています。
料金は砂むしと温泉の入浴がセットで、大人1080円(小人590円)になります。
砂楽の砂蒸し風呂を体験
砂蒸し風呂の入浴方法
砂楽の館内に入ると、すぐ目の前に、日本語と英語で砂蒸し風呂の入浴方法が書かれた案内板が設置されています。
最近は海外からの旅行者の方達も、指宿に観光に訪れた際、砂楽で砂蒸し風呂を体験されているようです。
さて、砂蒸し風呂の入浴の流れは次のとおりです。
- まずは受付をすませてから
- 浴衣に着替える
- タオルを持って、海岸に行く(タオルは頭や首を、砂の熱さから保護するために必要)
- 浜辺で砂蒸し風呂を体験
- 砂蒸し風呂のあと、シャワー室で砂を落とす
- 温泉に入る
入浴の流れは、こんな感じです。
指宿天然砂蒸し温泉記念タオル
まずは、受付で入浴料を払い、ついでに120円の「砂むし記念タオル」が販売されていたので1枚買ってみました。

温泉のタオルって、使い勝手も良いし、旅の記念になりますよね。
海岸の砂むし温泉場
さて浴衣に着替えてから、買った温泉タオルを持って外に出ます。そうすると目の前に「砂むし温泉」の案内看板があります。
矢印どおりに進んでいくと、海沿いの砂場に屋根付きの砂むし施設がありました。
この屋根がついているのは全天候型の施設で、天気の良い干潮時は、波打ち際での砂蒸し風呂も体験できるそうです。
このあたりの浜辺は、波打ち際から85度の温泉が湧き出るそうです。
砂蒸し風呂の屋外施設は、写真のようにいくつかの区画に分かれています。
砂蒸し風呂で利用された区画は、順番に80度以上の温度の源泉で、熱湯消毒がされていました。
海を眺めながら砂蒸し風呂で全身を蒸される
スコップでどんどん砂をかけられる
砂蒸し場に到着すると、スタッフの方が、あらかじめ掘ってある、一人分の大きさの寝そべる位置に案内してくれます。
頭にタオルを巻いて、砂の上に仰向けに寝そべると、上からスコップでどんどん砂をかけられます。
温泉で熱くなった砂の重みで、すぐに体がポカポカ温まってきます。

スタッフの方にカメラを渡すと、砂から頭だけ出した姿の写真を撮ってくれますよ。
あっという間に15分が経過
砂の中に入っているのは、10分が限度ということでしたので、砂が熱すぎるのではないかと心配していましたが、、海を見ながら途中のぼせることなく、すぐに15分が経過しました。
砂蒸し風呂から出るときは、自分で砂を押し上げます。起き上がったとたん、海風が全身にあたり、爽快な気分になりました。
指宿の砂蒸し風呂まとめ
思ったより熱すぎず、いい汗がかける
砂蒸し風呂は、普通の温泉につかるのとは違い、入浴しながら全身が指圧されている感じがして、一度体験すると、クセになってしまうかもしれません。
ゆっくり入っていたので、沢山のいい汗がかけました。
また砂蒸し風呂の温泉の効能については、施設のサイトに詳しく載っているので、興味がある方はこちらの砂楽のサイトに書かれた説明もご覧ください。
砂楽のアクセス・駐車場
アクセス | 指宿駅から砂楽までは歩くと20分、車だと3分ほどです。 |
---|---|
住所 | |
駐車場 | 有り。砂楽の建物の向かい側に無料駐車場があります。 |
指宿周辺のホテル・旅館
指宿周辺の観光スポット
砂蒸し風呂を体験したあとは、指宿市内で同じく名物の回転そうめん流しのランチを食べました。
