過去の旅行記事をアップ中です。紹介している施設の営業時間は変更、臨時休業となっている場合があります。

白川郷・五箇山|世界遺産に登録された合掌造り集落の特徴

白川郷岐阜

日本の住居には、昔から茅葺(かやぶき)の屋根が使われてきました。

岐阜県と白川郷と、富山県の五箇山は、茅葺の合掌造りの集落がまとまっていて、今も当時のままの建物を見ることができる観光スポットです。

 

 

この記事では、白川郷と五箇山の合掌造り集落の特徴について紹介しています。

 

白川郷・五箇山合掌造り集落の特徴

世界遺産に登録された独特の景観を保つ集落

茅葺き屋根の家

mTaira/Shutterstock.com

 

富山県の五箇山(ごかやま)と、岐阜県の白川郷(しらかわごう)にある合掌造りの建物は、江戸時代から明治時代にかけて建てられました。

急勾配の茅葺の屋根は、手をあわせて合掌する形に似ているため、合掌造りと呼ばれています。

その独特な景観が現在でも保たれていることが評価され、ユネスコの世界遺産として1995年に登録されました。

 

合掌造りの屋根裏でカイコを育てる

合掌造りの建物は、1階と2階以上の屋根裏部屋の部分で構成されています。建物の2階から4階では、蚕(カイコ)が育てられていました。

 

結(ゆい)と呼ばれる村の互助会

白川郷と五箇山の合掌造りの建物は、屋根に日がよくあたるように東西に向いていて、建物は釘などが使われていません。

合掌造りの建物の1階は大工さん達が建てますが、屋根の部分は結(ゆい)と呼ばれる村の人達が協力しあって作ります。結は互助会になるので、その時手伝ってもらった分、後で同等の協力をして返すのが原則だそうです。

 

合掌造りの建物には何人の人が住んでいたの?

助け合って暮らしていた人々

大きな合掌造りの家には、その昔は二十人から三十人の人が住んでいました。土地が狭い地域では分家することが難しく、同じ家で助け合って暮らしていたそうです。

昭和に入って道路が開通されて、交通の便が良くなってからは、建築資材が入手できるようになり、従来のような大きな家を建てる必要もなくなりました。

また茅葺の屋根は20年から30年の間に一度、新しい茅に変える必要があります。そのため人手が必要な合掌造りの家に住む人も次第に少なくなっていきました。

 

白川郷・五箇山の合掌造り集落まとめ

いかがでしたか?昔ながらの合掌造りの建物がこれだけの数1箇所にかたまっている集落は今では大変珍しく、貴重です。

写真写り映えもするこの観光スポットに、出かけられてみてはいかがでしょうか?

 

白川郷・五箇山周辺のホテル・旅館

 

 

白川郷・五箇山周辺の観光スポット

 

黒部ダムの観光放水を見る|立山黒部アルペンルート
日本には約三千ものダムが存在しています。これらのダムは、貯水してある水を活用して洪水を調節し、また河川の維持や管理のために必要に応じて水を放流する役割を果たして...
日本の有名なお祭り|四季折々の代表的な祭りをピックアップ!
一年中日本のどこかで開催されているお祭り。「まつり」という言葉の由来は、神社やお寺に祈ることと、祀る儀式からきています。 日本には8万の神社と7万のお寺があるの...

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
岐阜富山
このサイトの管理人
ガイドメモ

フリーランスガイドをしています。日本国内の旅行スポットについて、自分で書き留めたメモを、記事にして紹介しています。

ガイドメモをフォローする
ガイドメモ
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました