京都が「京都」と呼ばれはじめたのは、平安時代の後半からです。それから明治維新までの千年の間、京都は天皇が住む都でした。
そのため京都には、数多くの歴史的建造物があります。この記事では、世界遺産に登録された古都京都の文化財について紹介しています。
1200年の歴史を持つ京都
世界遺産に登録された京都17箇所の文化財
京都が都になったのは、今から1200年以上前の794年です。それ以来、京都には4500以上の神社やお寺が建立されていますが、そのうち東寺、二条城、仁和寺、延暦寺、醍醐寺など17箇所の歴史ある建物が、古都京都の文化財として1994年にユネスコの世界遺産に登録されました。
古都京都の文化財の一覧
世界遺産として登録された京都の文化財は次のとおりです。
1. 学問と修行の道場である比叡山と延暦寺
延暦寺(えんりゃくじ)は、標高が848メートルの比叡山(ひえいざん)に、最澄が785年に庵(いおり)をつくったのがはじまりとされています。
それ以降、日本仏教の最高学府として鎌倉初期まで、
- 空也 (浄土教の先駆者)
- 法然 (浄土宗の開祖)
- 親鸞 (浄土真宗の宗祖)
- 一遍 (時宗の開祖)
- 栄西 (臨済宗の開祖)
- 道元 (曹洞宗の開祖)
- 日蓮 (日蓮宗の宗祖)
なの仏教の祖師たちが、比叡山で学びました。
2. 上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
上賀茂神社は、奈良時代の678年に創建された、京都で一番古い神社になります。葵祭のお祭りが開かれることでも有名です。
3. 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
下鴨神社は、京都で最も古い神社のひとつです。
4. 東寺(教王護国寺)
京都のシンボルとされる東寺の五重塔は、高さ55メートルで、日本の木造の塔としては最大の高さを誇ります。東寺は真言宗の総本山であり、弘法大師が平安時代の823年に真言密教の根本道場として設立しました。東寺の境内は非常に広く、朝の5時から参拝することができます。
5. 仁和寺
桜で有名な仁和寺は、桜で有名なお寺です。宇多天皇が887年に完成させて仁和寺に移り住み、日本で最初の法皇となりました。
6. 石庭で有名な龍安寺
龍安寺は、室町時代の1450年に建てられた禅寺です。
龍安寺には座禅をする場所として枯山水(かれさんすい)と呼ばれる、石だけでつくられた庭があります。
7. 金閣寺(鹿苑寺)
金閣寺は1395年から98年にかけて、足利幕府3代将軍の義満が大北山の麓に築きました。
金閣寺の正式名称は、鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。金箔をぬった豪華な建物を一目見ようと、多くの観光客が訪れています。
1950年に放火によって消失しましたが、5年後の1955年に再建されています。
8. 銀閣寺(慈照寺)
銀閣寺は、京都の街の北のはずれにあるお寺です。銀閣寺という名前は通称で、正式には東山慈照寺(じしょうじ)といいます。
金閣寺を建てた足利義満の孫の足利義政が、銀閣寺を建てました。
9. 元は別荘であった平等院
平等院は、栄華物語で極楽浄土のようだったと称される、法成寺をお手本につくられました。
平安時代の貴族である源融(みなもとのとおる)の別邸を藤原道長が別荘とし、その後1052年に寺院となって、平等院と名付けられました。
平等院のある宇治は、京都と奈良を結ぶ交通の要所だったため、何度も戦に巻き込まれ、鳳凰堂や観音堂などを残して消失してしまいます。
10. 醍醐寺
伏見にある醍醐寺の御本尊は、薬師如来像になります。
11. 西芳寺(苔寺)
西芳寺には、西芳寺庭園として知られる、苔で覆われた回遊式庭園があることで有名です。
12. 天龍寺
観光客に人気の庭園がある天龍寺は、後醍醐天皇のために足利尊氏が創建したお寺です。西芳寺の庭園をつくった夢窓国師がつくった天龍寺の庭園が有名です。
13. 清水寺
京都に訪れた際、多くの人がまず人気のある清水寺か金閣寺を最初に訪れることが一般的です。清水寺の御本尊は、十一面千手千眼観音です。特に有名なのが、高さ18メートルの本堂が立つ「清水の舞台」です。
14. 宇治上神社
宇治上神社には、現存最古の神社建築である本殿があります。
15. 西本願寺
西本願寺は、お西さんの愛称で親しまれている浄土真宗本願寺派の本山になります。
16. 二条城
二条城は、江戸時代はじめに徳川家康が京都に創建した城になります。
17. 高山寺
高山寺は、奈良時代に建てられた釈迦如来が御本尊のお寺になります。
京都周辺のホテル・宿泊施設
周辺の観光スポット